DXが進まない理由シリーズ
第1回:DXのDに依存している
第2回:DXをリードしているのがIT系ではイマイチ
第3回:顧客を理解するべし
第4回:変化を嫌がる傾向
企業価値を高めるのは情報システムそのものではない
デジタル技術を用いてビジネスモデルやビジネスプロセスをトランスフォームをするのに、情報システム部のような部門がリードすることで成功は遠のきます。
なぜなら、端的に言って企業価値を高めるのは情報システムそのものではないからです。
えーーーーーーーーー、そんなことないやろー。
って思うかもしれませんが本当です。
MITのソロー教授は、約30年前に、IT投資が生産性を向上させるわけでは無いのでは?と提起しましたが、明確な相関性を見出すことは出きまませんでした。
それから約15年後の2004年。
MITのエリック・ブリニョルフソン教授は、IT資本の量が増えれば生産性が高まることを証明しました。
よかった、よかった・・・・。
でも、相関係数は小さくて、どうやら生産性向上には、IT以外の要素もあるのではないかという仮説が生まれました。
その要素とは、組織的資本です。
組織的資本とは、
・人材育成
・組織の構造
・社員の主体性やモチベーション
・業務プロセスそのものや改善意欲
などです。
組織的資本に投資しないと企業価値は高まらない
人材育成、組織の構造、社員の主体性やモチベーション、業務プロセスそのものや改善意欲のような組織的資本に投資されないと企業価値は高まらないのです。
情報システム部門やCIOがこれらの要素への投資責任があるかと言えば殆どありません。
それは、経営者か人事の責任者です。
人事の責任者は、人材育成には責任を持つものの、業務プロセスや組織の構造についての責任を持たないので、やはり、企業価値を高めるための組織的資本への投資責任者は経営者そのものだということです。
つまり、経営者はDXが流行りだからといって、「うちもDXの検討を!」と言って、CIOや経営企画やDX推進部に任せるのではなく陣頭指揮をとって自らが強くリードする必要があります。
でも、経営者って、他にも色々なことがあるから、DXなんかに時間を費やせないし〜。
DXなんか?
いやいや、DXしないとヤバイかもですよ〜。
だって、自社がやらなくても、競合他社はやるかもしれないし、競合他社が先行したら後から追いつくのは大変です。
ということで、DXは現代企業経営の1丁目一番地なのは間違い無いのですが、デジタル活用を先行させるのでは失敗します。
トランスフォームが先!
転換が先行です!
何度でも言いますが、転換(トランスフォーム)が先です。
まずは、ビジネスプロセス、ビジネスシステム、ビジネスモデルを転換すること。
次に、その転換をデジタルでどのように実現するのか?です。